2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 首都圏直下型地震を生き残れ!【28】☆高層ビル編 | トップページ | 首都圏直下型地震を生き残れ!【30】☆高層ビル編 »

2012年6月11日 (月)

首都圏直下型地震を生き残れ!【29】☆高層ビル編

■高層ビルで生き残れ(その6)

それでは今回から、高層ビルにおける地震対策の実際について考えます。とはいえ、特に新しい話が出てくるわけでもありません。あくまで、既存の手段をより効果的に組み合わせるということになります。

まずは、改めて高層ビルでの危険や障害をまとめてみましょう。
■多くの場合で、低層建物よりも揺れが大きくなる。
■「長周期地震動」が発生した場合、特に上層階では振幅の大きな揺れが長時間続く。
■直下型地震などの「短周期地震動」の場合は、中層階の揺れがひどくなることもあり、建物構造が損傷を受けることもある。

以上が地震の揺れに関する特徴です。避難行動などの障害は、
■地上への脱出に時間がかかる。
■停電、断水下で物資を上階へ運ぶのが困難。
■周辺部での大火災や、下層階で火災が発生した場合、逃げ遅れやすい。
以上のようなことが考えられます。

なお、高層ビルのオフィスにおける災害対策は、当シリーズ【4】~【7】の「オフィスで生き残れ」編の内容とほどんと共通となりますので、ここでは主に高層、超高層ビルの住居における対策について考えます。オフィス編は、下記リンクからどうぞ。
◎首都圏直下型地震を生き残れ!【4】☆オフィス編 はこちらから

さて、百聞は一見に如かずということで、高層ビルのオフィスや住居では何が起きるかということを、まずはビジュアルでご覧いただきたいと思います。下記はyoutube動画へのリンクです。これは防災科学技術研究所(NIED)が、実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)を使って行った実験映像です。前半はオフィス内の様子、2分00秒からは、一般住居内の様子です。まずはこの映像をご覧になり、何が必要かをお考えいただきたいと思います。
◎E-ディフェンス実験映像はこちらから

高層ビルに「長周期地震動」が加わった場合、条件によってはこのような揺れが3分以上続くことになるのです。物だけでなく、人はどうするべきか。それも考えて見てください。

次回へ続きます。

■このシリーズは、カテゴリ【地震・津波対策】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。

■■当ブログがお役にたてましたら、下の各ランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。クリックしていただくと、各ランキングページにジャンプすると同時に、ランキングポイントがつきます。

↓ 6/11現在、「にほんブログ村」地震・災害系ブログ第2位です。1位との差がじわじわ詰まっております。
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

↓ 6/11現在、「人気ブログランキング」自然災害系ブログ第1位です。

« 首都圏直下型地震を生き残れ!【28】☆高層ビル編 | トップページ | 首都圏直下型地震を生き残れ!【30】☆高層ビル編 »

地震・津波対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首都圏直下型地震を生き残れ!【29】☆高層ビル編:

« 首都圏直下型地震を生き残れ!【28】☆高層ビル編 | トップページ | 首都圏直下型地震を生き残れ!【30】☆高層ビル編 »