はじめに【対災害アクションマニュアル 00】
ある自称“敏腕”編集者と管理人との、実際にあった会話。
編集者「今度、オリンピックの元金メダリスト監修の、泳げない人向けの水泳マニュアル本を出すんだ」
管理人「本読んで泳げるようになるの?」
編集者「いや、泳げるようなるかどうかじゃなくて、『泳げるような気になる』のが重要なんだ。そうじゃなけりゃ売れないし。だから金メダリスト」
この会話は、ある意味でひとつの真相を突いているのではないかと思います。マスメディアに乗る情報は、大抵の場合「数字」、つまり売り上げや視聴率などに囚われています。ですから、そこに「本当に役に立つ、使える情報」があるかどうかではなく、人の目を惹くキャッチーな情報やブランドを散りばめて、最大公約数的なそこそこの満足感を与えられるものが「勝ち」であり、そんなエンターテインメント性が不可欠なのです。
どんなに良いものでも、売れなければ「負け」です。そんなわけで、マスメディアでは「首都圏震度7」「津波高34m」や「死者32万人」などという情報を、その内容よりも単なるアイキャッチとして、一人歩きさせているわけです。さらに、誰もが言う内容でも、ナントカ「教授」とかが言うと妙に納得させられたりもしますから、変に肩書きを強調したりもします。
一方その対極にあるのが学術書などで、エンターテインメント性はゼロ。内容はとことん深いものの、深すぎて一般生活の場面では応用しずらく、それ以前に専門的すぎて、一般人には理解不能なことも多々あります。何より、面白くも何ともない。しかもその範囲は細分化されており、広範な情報が必要な一般生活に、あまねく役立つものでもありません。
そこで求められるのが、「本当に必要なことを横断的に、誰にでもわかりやすく」網羅した情報です。こと人の生命に関わる災害対策情報に関しては、それが必要なのです。本を読んで泳げるようになれなくても、せいぜい本代を損するくらいなものですが、誤っていたり不十分な災害対策で満足していては、生き残れません。
管理人は、中学生の頃から自然災害や防災、そしてサバイバルに興味を持ち、長年に渡って様々な情報を見てきました。その結果、時代による変化は多少あるものの、「本当に役に立つ体系的な防災情報」はいつの時代も、そして現在もごく少ないと痛感しています。当ブログは、そんな状況に一矢を報いるつもりで始めた、管理人のチャレンジでもあります。
これから始める「対災害アクションマニュアル」は、その最初の集大成のつもりです。言うまでも無く一銭の儲けにもなりませんが、この情報を利用していただいた皆様が災害に対して「強く」なって欲しい、そしてひとりでも多く、大災害から「生き残って」欲しい、その想いだけで取り組んで行きます。
それでは、始めます。
■このシリーズは、カテゴリ【災害対策マニュアル】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。
■■当ブログがお役にたてましたら、下の各ランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。
« 【予想の地震は起きたのか?】宏観現象による地震警戒情報【9/7まとめ】 | トップページ | 目次のようなもの【対災害アクションマニュアル 01】 »
「災害対策マニュアル」カテゴリの記事
- 【人気記事の補足】もっと効果的に救援を要請するために(#1320)(2017.03.30)
- ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル29】水に落ちる前にできること(2014.09.18)
- ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル28】水中で何ができるか?(2014.09.14)
- ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル27】停まってからも怖い!(2014.09.13)
- ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル26】突っ込んでくる!(2014.09.09)
« 【予想の地震は起きたのか?】宏観現象による地震警戒情報【9/7まとめ】 | トップページ | 目次のようなもの【対災害アクションマニュアル 01】 »
コメント