【淡路島で震度6弱】地震関連情報【4/14】
ちょっとバタついておりまして、地震関連記事のアップが遅くなりました。
昨日4月13日の午前5時33分、淡路島中部、深さ15kmを震源とするマグニチュード6.3の地震が発生し、兵庫県淡路市で最大震度6弱を記録しました。当初はマグニチュード6.0、震源深さ10kmと発表されましたが、気象庁からの第2報により、暫定値として上記のように訂正されています。
この地震の震源は、1995年に阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)を引き起こした野島断層帯の南端部付近に当たりますが、阪神・淡路大震災が横ずれ型断層で発生したのに対し、今回の地震は東西方向の圧縮力による逆断層型とのことで、発震機構が異なります。つまり全く別物の地震であり、阪神・淡路大震災と直接の関連は不明とされています。
ただ、今回の震源は未知の断層らしいということ、震災後の調査によると、淡路島中部付近で、人体に感じない無感地震が多発していたということから、広義において阪神・淡路大震災の余震とする見解も出ています。いずれにしても、この付近の断層には大きなひずみを溜める複雑な力が働いているということは確かなようで、今後も警戒を要する場所と言えそうです。
管理人は、東日本大震災後の、全国の地震発生状況を連日モニターしていますが、記憶によれば震災後に野島断層帯周辺を震源とする有感地震はごく少数で、小規模地震が数回というレベルです。特に今回の震源、淡路島中部西岸での発生は初めてと認識していましたが、それは上記の「未知の断層」という見解とも一致します。
震災後、西日本全域で小規模地震が増加しており(和歌山県北部など、震度5クラスも少数あり)、その後ゆるやかな増減を繰り返す中で、昨年10月頃から多発する傾向がかなり鮮明になって、現在に至っています。関東以西はユーラシアプレート、フィリピン海プレート、太平洋プレートの動きの影響を受けている地域であり、東日本よりもより複雑な力が働いていると思われますが、今回の地震はそれを象徴するようでもあります。
この地震により、家屋の完全倒壊というような被害までは出ていないものの、ニュースで流れた映像に、家の中がめちゃめちゃになったものもありました。震度6弱以上、それも直下型で震動周期が短い地震ともなれば、対策をしていない家具類はほとんど倒れるのです。その下に人がいれば確実に負傷、場合によっては死亡しますし、発生が都市部ならば、その機会は数十、数百倍になるわけです。
今回は、阪神・淡路大震災と同じような早朝の強い地震ということで、あの時の記憶が蘇った方も多いかと思います。東日本大震災後、日本列島は確実に地震の発生が増えていて、即ち大規模地震の発生確率も上がっています。そして、全地球的に巨大地震の多発期に入っていることも確かと言える状況です。
もう、いつ起きるかということを気にする段階ではありません。すべては「起きたらどうするか」だけを意識して対策を進めなければなりません。それが、あなたの「生き残る」可能性を決めるのです。
■このシリーズは、カテゴリ【地震関連】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。
■■当ブログがお役にたてましたら、ブログトップまたは下の各ランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。
« 【一周年記念企画】小説・生き残れ。【19】 | トップページ | 【一周年記念企画】小説・生き残れ。【20】 »
「地震関連」カテゴリの記事
- 長野県南部で震度5強(#1328)(2017.06.25)
- 茨城県北部で震度6弱(#1304)(2016.12.28)
- 福島県沖でM7.4・津波発生(#1294)(2016.11.22)
- 鳥取県中部で震度6弱(#1286)(2016.10.21)
- 鹿児島県沖永良部島で震度5弱(#1271)(2016.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント