2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 【ニュース解説】富士山の「地割れ」? | トップページ | 【ニュース解説】公立校の吊り天井撤去も »

2013年5月10日 (金)

こんな方法が!本棚の地震対策【予告】

今回は記事の予告です。

管理人は、「家の中の地震対策」について、ずっとひとつの悩みがありました。それは、本棚の対策。本棚が地震で転倒しないようにすることは、一般的な家具と一緒で比較的容易なのですが、中の本が落ちないようにするための、効果的な方法が見つからずにいたのです。

専用の器具は市販されていますが、かなり高価なもので、大きな本棚ひとつに装備するだけで数万円になってしまい、一般的とは言えません。苦肉の策として、本棚の前面にゴムバンドなどを張る方法を提示しましたが、装着のためには本棚に傷がつく、本の出し入れに不便、美観的によろしくないなど問題だらけでした。

そこへ、朗報がもたらされました。当ブログをご愛読いただいている医師の方から、ご自分で実践されている方法を教えていただけたのです。その方法は、ある意味で「コロンブスの卵」的な発想に基づくものでした。

それを伺った管理人は、早速いろいろテストを始めました。その結果、伺った方法に加えて、いくつかの方法を組み合わせることで、より高い効果があることがわかって来ました。

現在、さらに高い効果を上げるためにテスト中なのですが、この方法の最大の魅力は、ホームセンターなどで売っている、とても安価な資材を使うことです。大きな本棚でも、せいぜい数百円で基本的な対策ができ、2000円もかければさらに効果がアップします。しかも、本棚に穴を開けたりする必要もなく、外観もほとんど変わらないのです。

問題点があるとすれば、本を物理的に押さえるのでは無いために、「絶対に落ちない」というものでは無いこと、本の重量や形状によって、効果が変わって来るということでしょうか。でも、ハードカバーの単行本や学術書などには絶大な効果を発揮しますし、それ以上の大型本でも、相当な効果が見込めます。

そんなわけで、近いうちにその方法を、カテゴリ【地震・津波対策】内の過去記事「家の中の地震対策」特別編として公開いたします。その効果を実感していただくために、実験動画も一緒にお送りしたいと考えております。

「なんだこんなもんでいいんだ」と思うほどの、安価で簡単な方法なんですよ。ご期待ください。


■■当ブログがお役にたてましたら、ブログトップまたは下のランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。

☆人気ブログランキング

« 【ニュース解説】富士山の「地割れ」? | トップページ | 【ニュース解説】公立校の吊り天井撤去も »

日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

1ヶ月更新を待ちわびていたのですが、いつ頃になりそうですか?
311後、自分なりにいろいろ工夫していますが、いまいち決定打に欠けるため…記事を楽しみにしております!

ごめんなさい!動画をきちんと撮ろうと思って、伸び伸びになってしまっています。でも、今月下旬までにはアップすることをお約束します。

もし動画が間に合わなければ、図解だけでも先にアップします。本当にすいません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんな方法が!本棚の地震対策【予告】:

« 【ニュース解説】富士山の「地割れ」? | トップページ | 【ニュース解説】公立校の吊り天井撤去も »