2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 【ニュース解説】787型機運行再開 | トップページ | 【EDCグッズ02】管理人のEDC【1】 »

2013年5月19日 (日)

【石巻で震度5強】地震関連情報【5/19】

昨日5月18日、午後2時48分頃、福島県沖の深さ46kmを震源とするマグニチュード6.0の地震が発生し、宮城県石巻市で最大震度5強を記録しました。

気象庁の発表によると、この地震は「西北西-東南東に圧力軸を持つ逆断層型地震」とのことです。つまり、太平洋方向からの西向きの圧縮力によって発生した「スラブ内地震」です。

震央の位置を、下図に赤色の×印で示しました。
Jishinn
上図のピンク色(宮城県沿岸)と黄色(福島県沿岸)の震源域では、震災一年後くらいから、深さ40~60kmを中心とした逆断層型のスラブ内地震が多発しはじめました。

これは、東日本大震災後の地殻変動によって、陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に潜り込む、太平洋プレートの西向きの動きが加速した結果、太平洋プレート内部の岩盤(スラブ)にかかる圧縮力が増大したために起きている地震です。その発生はその後ずっと続いていますが、ここ2~3ヶ月の間、特に宮城沖での発生が増える傾向にありました。

これらの震源域では、小規模地震が多発するうちに、2~3ヶ月に一回の割合で震度4~5弱クラスが発生し、半年に一回程度の割合で、震度5強クラスが発生するような状況が続いています。同タイプの「スラブ内地震」では、今のところ震度6クラスに達するような規模での発生はありませんが、地震回数自体は若干増える傾向にありますので、この先、過去のパターンとは異なる地震の発生があるかもしれません。

気になるのは、マグニチュード6.0というかなり大きな地震が起きたにも関わらず、本稿を書いている19日の午前2時30分現在、余震が一回も発生していないことです。しばらくは、推移に注目したいと思います。


別に、最近は岩手県沿岸から沖にかけての地震も、若干増える傾向にあります。その辺りでは、震源深さ10km程度の浅い地震と、深さ40~60km程度のスラブ内地震という、二種類の地震が発生しています。岩手から青森沖、さらには北海道の太平洋沿岸付近は、東日本大震災震源域の北側に隣接するために、震災の影響を強く受けていると指摘されている震源域ですので、こちらも今後の推移に注意したいと思います。

なお、震災震源域の南側に当たる茨城県南部から千葉県沖にかけては、今の所特に目立った動きはありませんが、千葉県北東沖震源域(上図の青色部分)での小規模地震は続いていますし、そのさらに沖側には、約350年前にマグニチュード8クラスが起き、その後沈黙している震源域がありますので、安易な予断は全く許されない状況です。

その他の場所においても、今の日本列島では「いつどこでなにが起きてもおかしくない」という状況であることを、常に意識していなければならない状況なのです。

■このシリーズは、カテゴリ【地震関連】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。

■■当ブログがお役にたてましたら、ブログトップまたは下のランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。

☆人気ブログランキング


« 【ニュース解説】787型機運行再開 | トップページ | 【EDCグッズ02】管理人のEDC【1】 »

地震関連」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

はじめまして。

私は、地震にとても興味があります。

できましたら、いろいろ教えていただけると
有り難いです。

最近、
5/24 2:19にトンガ沖でM7.4

5/24 14:45にサハリン近海を震源とするM8.2

が発生しましたね。

日本への影響が 多大にあると私は 思うのですが…。

特に カムチャッカが気になります。

太平洋プレートに 影響するかと…。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【石巻で震度5強】地震関連情報【5/19】:

« 【ニュース解説】787型機運行再開 | トップページ | 【EDCグッズ02】管理人のEDC【1】 »