2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 【本棚の地震対策04】対策3rd.ステージ | トップページ | 【福島県沖に新傾向】地震関連情報【7/4】 »

2013年7月 4日 (木)

【本棚の地震対策05】対策4th.ステージ

今回のフォースステージで、対策はほぼ「完成」します。

サードステージまででは、食器棚シート、底板のスポンジテープ、背板のウレタンテープと、3つの対策を施しました。それらの対策で、感覚的には震度5クラス、揺れ方によってはそれ以上の揺れまで、本の落下を防ぐ効果が期待できます。

しかし、さらに強い揺れになった場合には、また違う動きが出て来ます。底板手前のスポンジテープにぶつかった本が、その角を支点にして、回転しながら落ちる動きです。フォースステージは、その動きを抑える対策です。

ものの動きを止めるには、別の動かないものを接触させて抑えるのが最も効果があるわけですが、本の場合は、そうすると出し入れができなくなってしまいます。ならば、本の動きがなるべく小さいうちに、できるだけ小さな力で抑え込むのが次善の策となります。

そこで、これを使います。
のれんやカフェカーテンなどを吊すための、突っ張り棒です。画像のものは幅60cm~100cm幅に対応する、耐吊し荷重5kgのもので、価格は490円でした。ホームセンターやカーテン売場で入手できます。
Spring_bar
これを、本の「上」に渡すのです。装着位置は、下図の赤丸の位置です。
Photo_2
装着時は、実際に本をスポンジテープに当てた状態で回転させ、突っ張り棒が本の動きを押さえる場所に装着してください。本の1cmくらい上となります。この突っ張り棒が効果を発揮するためには、全ての本の高さが一定になっていなければなりません。

突っ張り棒は、その突っ張り力を調整することができますが、本棚の強度と相談してなるべく大きな突っ張り力をかけ、本がぶつかった時にずれたり外れたりしにくいようにしてください。

実験器具の幅では突っ張り棒を装着できませんので、木の棒で装着位置を示します。本はスポンジテープに当たる位置まで前進させてあります。
Shelf_bar_001
これにより、本の手前下の角が隙間テープに当たり、そこを支点にして回転する際に、奥上側の角が「跳ね上がる」動きを止めるわけです。言うまでもなく、本棚の天板と本の隙間が僅かならば、天板が回転運動を止めてくれますので、この対策は必要ありません。


さて、その効果ですが、実験器具に木の棒をガムテープで固定して実験しました。その結果、震動周期約1秒、最大振幅約30cm、さらに縦方向の動きを加えた、当実験で想定した最大の揺れを加えた場合でも、本の落下を抑え込むことに成功しました。

当実験では、この揺れを直下型地震の震度7程度と想定していますが、必ずしも実際の震度7まで耐えられると保証するものではありません。しかし、そのクラスの揺れでも相当な効果を発揮するということは言えます。実は、こんなのは無いだろうというくらいの、さらに大きな無茶な揺れを加えても、棒が外れるまでは、本は落下しませんでした。各ステージの効果が十分に発揮されれば、「ものすごい揺れ」にも耐えられる可能性が高いのです。

念のため繰り返しますが、これらの対策は、本棚が壁などに固定されていて、「建物と一緒に揺れる」ことが前提です。


この実験にかかった経費は、食器棚シート(5m)199円、スポンジ隙間テープ(2m)168円、ウレタン隙間テープ(2m)450円、突っ張り棒(1mのもの1本)490円で、合計1307円です。サードステージまでならば、例えば幅1mで5段の本棚を対策するのに、2053円で済みます。背板に貼るのはウレタン隙間テープを推奨しますが、スポンジ隙間テープを使えば1039円で済むわけです。ちなみに、税別です。

専用の落下防止器具が数万円もすることを考えれば(そちらは落下を100%防ぐものですが)、お小遣い程度でできる効果的な対策です。

さて、以上ファースト~フォースステージで当シリーズは終わりかというと、実はそうではありません。また違ったアプローチからの方法を、続けて紹介します。

名付けて「スペシャルステージ」です。

■このシリーズは、カテゴリ【地震・津波対策】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。

■■当ブログがお役にたてましたら、ブログトップまたは下のランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。

☆人気ブログランキング

« 【本棚の地震対策04】対策3rd.ステージ | トップページ | 【福島県沖に新傾向】地震関連情報【7/4】 »

地震・津波対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【本棚の地震対策05】対策4th.ステージ:

« 【本棚の地震対策04】対策3rd.ステージ | トップページ | 【福島県沖に新傾向】地震関連情報【7/4】 »