韓国客船沈没事故の訂正と対策
韓国で発生した客船沈没事故の事故原因が見えて来ました。当初は座礁による船殻損傷という説が有力であり、管理人も前記事で「船殻の穿孔は確かだ」と書いてしまいました。しかし、それは誤りのようですので、下記のように訂正させていただきます。
船が傾いた直接の原因は、その理由は現時点で不明ながら、右への急回頭操作による「荷崩れ」のようです。左舷側に向かって強い遠心力が働いて積載した車両や貨物の拘束チェーンが切れ、重量物が一気に左舷側に偏って重心が大きく左にずれたことが、転覆に至る直接の原因となったようです。荷崩れが二次的に船殻を損傷し、そこから浸水した可能性も考えられます。
遠因としては、船体の改装によって客室など上部構造物の重量が増え、重心位置が高くなっていたことも影響しているようです。
海上で船同士が衝突を回避する場合には、右へ回頭するのが国際的な規則です。事故発生時、すぐ近くに漁船がいたとの情報が一部にありますので、急回頭は衝突回避操作だった可能性があります。そうだとしても、急回頭による回避が必要な状態だったとしたら、船員の見張り不足は否めません。
管理人は報道映像を見て疑問に感じていたのですが、短時間で転覆に至るほどの浸水をしたのならば、船腹部に大きな損傷があるはずなのですが、沈没するまでの映像に船殻の損傷が全く見られませんでした。水没して見えない左舷側にそれはあるのかと考えたのですが、やはり船殻はほとんど無事だったようです。
タイタニック号の時代には、船殻に使われた鋼板が現代より粘りがずっと少ないものだったため、水面下の氷山への衝突によって船殻に長い亀裂が入り、多数の水密区画に一気に浸水しました。しかし現代では、粘りの強い鋼板と溶接構造によって、船体の強度ははるかに高くなっています。
事故の直接原因はともかく、船長はじめ船員のほとんどが早い段階で復元対策や避難誘導を放棄したことは明らかであり、いかなる謗りを免れるものではありません。おそらく、これは「人災」だという論調が出てくるものと思われますが、天災だろうと人災だろうと不可抗力だろうと、我々は「生き残る」チャンスを自ら作り出さなければなりません。
この事故を受け、管理人はいろいろ考えてはいたものの、今まで敢えて書かなかった大型船での事故対策をまとめたいと思います。なお、原則はあくまで船員の指示に従うことですが、それに不備があると思われた場合に取る手段とお考えください。
■乗船時に、救命胴衣の収納場所を確認。そこで手に入らなかった場合に備えて、複数の場所を。特に子供用の救命胴衣の場所は要確認。装着方法も非常マニュアルや船員に聞いて確認しておく(これは常に行うべき行動)
■自分の居場所から上甲板への経路を複数確認しておく。大型船の構造は複雑なので、これは十分に。船内探索気分で実際に歩いて見ると良い。同時に、上甲板で救命ボート(ビヤ樽のような円筒形のカプセル)が並んでいる場所も確認(これも常時行うべき)
■電源喪失に備えて、ある程度強力なLEDライトを持参する。もちろん防水性能は必須。
■非常時には原則として船員の指示に従うが、救命胴衣はできるだけ早い段階で必要分を確保し、装着方法を確認しておく。皆が殺到してからでは、そこで入手できないかもしれない。
■救命胴衣装着時は、動きを妨げない程度に重ね着する。水中に入った場合、静かならば身体と服の間に入った水が体温で暖められ、直接水に晒されるよりも、わずかでも体温の放出が抑えられる。水を通さないゴム合羽のようなものがあれば理想的。このわずかな差が、低体温症による生死を分かつこともある。
■船が明らかに沈み始める、大きく傾き始めるなどした場合、船員からの指示が無くても、救命ボートがある上甲板に移動する。その場合は、小学校などの避難訓練で習った「お・か・し」で。つまり、押さない、駆けない、しゃべらない。他の人に避難を促す場合も、落ち着いた声でゆっくりと。大声はパニックを誘発し、自分が脱出できなくなることもある。
■これは管理人の個人的考えだが、船体が傾き始めた段階で、指示が無くても上甲板に移動する。10度傾いたらかなり危険。10度とは、歩いて上るのにも骨が折れ、普通の自転車では上るのが難しい角度。それ以上になると船内を移動したり、階段を上り下りするのが困難になる。
■上甲板では、傾きの下側の舷側で、できるだけ救命ボートの近くに位置を取り、救命胴衣の正しい装着を再度確認する。上側だと傾きの増加にしたがって船縁を乗り越えるのが難しくなり、大きく傾いた後に船体を滑り降りると、喫水線下についたフジツボなどで身体を切り裂かれる。
■傾きの下側にいて、傾斜の増加や沈下が止まらないと判断したら、可能ならば救命ボートを投下する。救命ボートの位置には、使用方法が示されていることもある。ボートを投下し、膨張したらすぐに飛び込む。ボートの縁にはロープがついているので、まずそれを掴んでひと息入れる。船に備え付けの救命胴衣は、正しく装着していれば首から上が十分に水面上に出るので、慌てることはない。水中からボートに自力で上がるのはかなり難しいので、まず体力のある者が乗り込み、他の人を引き上げる。
■救命ボートに乗ったら、服を脱いで水を絞り、再び着る。ずぶ濡れのままだと水分の蒸発によって体温を奪われ続ける。特に寒い場所では低体温症防止のために重要だが、暖かくてもできるだけ行う。夏場でも、体温が奪われると体力が低下する。救出まで長時間かかるような場合に、大きな差となる。
■救命ボートが使用できず、さらに傾斜や沈下が止まらなければ、上甲板が波に洗われる前に思い切って飛び込み、できるだけ船体から離れる。転覆した船の構造物にぶつかったり、沈没時に発生する渦に巻き込まれない距離を保たなければならない。上甲板が波をかぶってからでは、波に流されたり、飛び込んでも押し戻されることもある。船の大きさにもよるが、最低でも50m、できれば100m以上離れたい。泳げなくても、救命胴衣があれば必ず浮いていられるから、落ち着いてゆっくりと腕と脚で水を掻いて進む。
■救命ボートは、通常は全員が乗れる分用意してあるが、仮に満員で乗れなくても、救命ボートには、一般に非常用無線発信機(イーパブ)、海面を着色して位置を示す染色剤(シーダイマーカー)、水や食糧などが装備されているので、できるだけ離れないようにする。可能ならば、ボートと各人の救命胴衣をロープで繋ぐ。
■発展途上国などの場合は船に十分な非常用装備が搭載されていない、緊急時に作動しない、定員オーバーが常態化している、船員に避難誘導の能力が無いなどのケースも珍しく無いので、その前提で対策を考えなければならない。そのような場所ほど、事故発生率が高いのも事実。乗船前に詳しい情報を得ておくことが必須。
なお、ここではカプセル状のコンテナに入った自動膨張式救命ボートを想定していますが、大型客船などは下画像のような、カッターやランチタイプの救命ボートを装備している場合もあります。
このようなボートを海面に下すのは、デリック(クレーン)を操作できる船員でなければ不可能ですし、船体が大きく傾くと、上側のボートは下せなくなります。このような救命ボートを装備した大型船で船長や船員の「職場放棄」は起きないと思いたいのですが、2012年に地中海で座礁、沈没したコスタ・コンコルディア号は、このような豪華客船でした。特に海外の場合、見かけで安心はできないと考えねばなりません。
これですべてではありませんが、このようなことが、管理人が考える大型船における非常時のセルフディフェンスです。要点は「10度傾く前に上甲板へ移動、上甲板に水が来る前に飛び込め」です。今回の事故で、残念ながら他人任せだと生き残れないこともあると、またもや目の当たりにさせられました。そんな場合は、自力で運命を切り開かなければならないのです。
■当記事は、カテゴリ【日記・コラム】です。
« 【ニュース解説】韓国で客船が転覆・沈没 | トップページ | 韓国客船沈没事故・追記 »
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 生き残れ。Annex TVのことなど(♯1398)(2023.03.06)
- 久しぶりにYouTubeラジオ番組を更新しました(#1397)(2022.03.23)
- YouTube ラジオ更新しました(#1395)(2022.01.15)
- 【YouTube】EDC編第1回目をアップしました【#1394】(2022.01.08)
- 【謹賀新年】YouTubeラジオ始まりました(#1393)(2022.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント