【防災の心理15】本能を解き放て!
私たちは、死にたくない。私たちは、家族の命を守りたい。特に、子供の命は。誰もが持っているはずのそんな気持ちは、どこから来るのでしょうか。それは、人間の「本能」です。生物としてDNAに組み込まれた能力の発露なのです。
太古の昔から、弱い生物は群れを成すことで外敵に対抗して来ましたから、仲間と一緒にいること、そして仲間を減らさないことが、すなわち生存の確率を高めたのです。ですから、危機になるほど生存本能が集団への帰属を求め、それが「群集心理」に繋がっています。そしてその最小単位が、家族です。
幼い子供や小さなものをかわいいと感じ、守りたくなるのは、種族保存本能です。まだひとりでは生きられない、庇護が必要な幼子を自然に守り育てられるように、そのように感じる感覚が備わっているわけです。それを「母性」と言っても良いでしょう。子供がかわいいから守りたくなるのではなく、弱い存在を守って命を繋ぐため、ひいては種を保存するために、子供をかわいいと感じているということです。もしこの本能が無く、代わりとなる感覚や機能が無かったら、弱い幼子は放置されて、あっと言う間に種が絶滅してしまいます。
簡単に生命が失われる状況が恒常的であれば、人間は誰に教えられなくとも、常に本能を発露させ、五感を研ぎ澄ませて安全な場所を探し、逃げ、隠れ、時には戦って、自分や仲間の生命を守ろうとします。しかし、生命の危険に滅多に晒されることの無い現代社会では、そんな本能の「上澄み」だけが、強く現れていると言うことができるでしょう。
「生き残る」ための本能の「上澄み」だけで暮らせるのは、平和の証です。平和のおかげで「生き残る」ためのスキルが必要無いに越したことはないものの、しかし我々には、そのための能力が実は備わっているのです。それは、自らの本能で生命に関わる危険を見つけ出し、基本的にはそこから逃げる能力です。さらに、高度な知性を身につけた人間は、情報の蓄積から危険を予測し、事前に回避することもできるのです。
では、私たちが本来持ち合わせている、本能による危険回避能力を最大限に発揮するためには、何を拠り所にしたら良いのでしょうか。
それは、「怖い」という感覚です。
生命に危険を及ぼすかもしれない存在に対しては、私たちの生存本能や種族保存本能が「怖い」と感じさせます。これは特に説明の必要は無いでしょう。しかし「怖い」と感じるものでも、それが実際に生命を奪うことが滅多に無い現代社会では、大抵は「怖い」だけで終わりであり、具体的な対処をする必要があまりありません。ですから、それを考え、学ぶことを忘れかけています。
多くの生命を奪う大災害は誰でも怖いのですが、一体何が怖いのでしょうか。例えば巨大地震に遭っても、広い野原の真ん中にいたら安全です。では、何があったら怖いか。落ちて来るもの倒れて来るもの燃えるもの爆発するもの毒があるもの襲って来るもの。そして、危険の接近を気付かせない暗闇など、あなたや家族を「殺す」、怖いものは何でしょうか。
まず、あなたの本能が叫ぶ「怖さ」を、ひとつひとつ感じ、向き合うのです。死ぬのが怖い、ではだめです。何故死ぬのかを考えるのです。でもその作業は、具体的な死のイメージをしなければなりませんから、大抵は大きな苦痛を伴います。「そうあって欲しくない」という、これも本能の叫びが理性的な考えを妨害し、それが心理的な苦痛となって現れます。そして前記事で述べた「自分は大丈夫」、「そんなことあるわけない」、「なんとかなる」というような「確証バイアス」や「楽観バイアス」が頭をもたげます。場合によっては、肉体的にも影響が出てしまうかもしれません。
そこで考えを止めるか、それを乗り越えるのかは、それぞれの考えや状況によるでしょう。しかし「怖い」ことが絵空事ではなく、現実に起きていることである以上、それがあなたや家族の身に起きないとは、誰にも言えません。そこに、向き合えるかどうかです。
「臆病」になってください。それは恥ずかしいことではありませんし、いつもびくびくしながら生きることではありません。危険を素早く察知し、そこから「すばしこく」離れる能力のことです。管理人は、自信を持って言えます。「私は臆病だ」と。「臆病」は、弱い生物である人間が本能的に身につけた、「生き残る」ための感覚です。その感覚を能動的に研ぎ澄ますことができた時、「本当に役に立つ」情報は、自然にあなたの周りに集まって来ます。いや、あなたが引き寄せると言っても良いでしょう。
それが、結果的に情報を「選択する」ということなのです。まず、本能的に怖いことを直視し、具体的な対処を知りたいという「軸」がしっかりしていれば、「本当に役に立つ」情報は、自然に目に入って来ます。もし入って来なかったら、探さずにはいられないでしょう。そして、気づきます。巷には大した情報が無いじゃないかと。でも、あります。仮に無くても、その時は自分で考えるのです。本能の発露に、他人任せという発想はありません。
自然災害に関しては、いつもどこかで発生していて、余程大規模でもなければ、報道を見てもあまり恐怖を感じないのが現実でしょう。東日本大震災にしても、多くの人はメディアを通じてあくまで断片的な情報を得ただけで、生命に関わる怖さも限定的です。しかし、現実はとてつもなく「怖い」のです。それを「明日は我が身」と、我がこととして感じられなければなりません。
では、情報を「選択する」ためには、「臆病」になれれば良いのでしょうか。実は、外せないもうひとつの条件があります。これがまたメビウスの輪のようなことなのですが、それはまた次回に。
■当記事は、カテゴリ【防災の心理】です。
« ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル01】本当に知るべき危険とは? | トップページ | 【防災の心理16】あなたの道を見つけよう »
「防災の心理」カテゴリの記事
- 《再掲載》【防災の心理16】あなたの道を見つけよう(#1379)(2019.03.28)
- 《再掲載》【防災の心理15】本能を解き放て!(#1378)(2019.03.28)
- 《再掲載》【防災の心理14】続・東大教授とカリスマ店員(#1377)(2019.02.14)
- 《再掲載》【防災の心理13】東大教授とカリスマ店員(#1376)(2019.02.14)
- 《再掲載》【防災の心理12】悪いのは自分だけじゃない!(#1375)(2019.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« ☆再掲載☆【対災害アクションマニュアル01】本当に知るべき危険とは? | トップページ | 【防災の心理16】あなたの道を見つけよう »
コメント