【ホイッスルトライアル02】こんな風に試しました
今回は、レスキューホイッスルトライアルの方法についてお送りします。
なお今回エントリーしているホイッスルは、管理人の手持ちのものとAmazonで販売しているものの中から、管理人の独断でセレクトしたものです。
他にもいろいろなタイプがありますし、同じようなタイプでも製品ごとに性能が異なるかと思いますので、あくまでひとつの参考としてご覧いただければと思います。
トライアル1
■とりあえず、吹いてみる
レスキューホイッスルに求められる性能は、その音量や聞こえやすさはもとより、身体が圧迫されたり著しく体力を失ったりした時などの弱い息でも、しっかり音が出ることです。
そこで、3種類の吹き方を試してみました。
【全力息】まず最初は、最大の音量を出すつもりで思い切り吹きます。これをと【全力息】名付けました。ちなみに管理人は、肺活量はかなりある方です。さ
【ため息】中くらいの息です。イメージとしては、何か大きな危機を乗り越えたりした時の大きなため息くらいなので、そのまんま【ため息】と名付けました。胸いっぱいに空気を吸い込んで、そのまま脱力して吐き出す感じです。
【湯冷まし息】弱い息です。イメージとしては、小さなスプーンにすくった熱いスープなどをフーフーと冷ます時くらいの息ですので、とりあえず【湯冷まし息】と名付けました。
これら3種類の息で吹いた音を静かな部屋の中で録音しましたので、編集してyoutube(動画ではありませんが)にて公開します。音量によって録音レベルの変動があるので実際の音量差と必ずしも同じとは言えませんが、それぞれの音色と弱い息での鳴り方がわかります。
トライアル2
■一応、測ってみる
次は、スマホの騒音測定アプリで、3種類の吹き方それぞれの音圧(デシベル値)を測ってみました。
しかし、実際にやってみると聞こえ方と数値は必ずしも一致せず、小さなでも甲高い音は高い数値になるなどの傾向が見られました。スマホアプリの精度もそれほど高いとは思えませんので、公開する数値はあくまで参考ということで。
ここまでのトライアルは、静かで防音の環境を求めて、実はカラオケボックスで行いました。ひとりで現れて部屋の中でピーピーやっている、かなり怪しい客になってしまいましたwでも一段落したら、せっかくですから歌も歌いましたよ。あのグループの新曲など。
トライアル3
■あちこちから、見てみる
上記2トライアルの結果をふまえ、構造、価格、使い勝手などから総合評価をしてみました。
以上、3つのトライアルを7種類のホイッスルで行いました。でもエントリー#7の○○○○ホイッスルは番外として別にレポートします。いろいろな意味で勝負になりません。
では、次回からトライアル結果発表が始まります。
■当記事は、カテゴリ【防災用備品】です。
« 【ホイッスルトライアル01】エントリーのご紹介 | トップページ | 人為的攻撃から生き残る »
「防災用備品」カテゴリの記事
- 『通電火災』対策はどこから必要か?(#1309)(2017.02.02)
- 未来の大災害に備えてEDCを考えよう(#1196)(2016.05.15)
- 【熊本・大分の方だけでなく】『普段持ち歩く防災グッズ』リンク集(#1194)(2016.05.08)
- 【熊本・大分の皆様へ】『本当に必要な防災グッズ』リンク集(#1191)(2016.05.01)
- 【熊本・大分の皆様へ】『家に備える防災グッズ』リンク集(#1190)(2016.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント