2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« おかげさまで100万PVになりました(#1029) | トップページ | 【シリーズUDL10】キミは震災ディナーを知っているか?(#1031) »

2015年7月13日 (月)

大分県佐伯市で震度5強(#1030)

7月13日の午前2時52分頃、大分県南部の深さ58kmを震源とするマグニチュード5.7の地震が発生し、震源直上付近の大分県佐伯市で、最大震度5強を観測しました。

気象庁の発表によると、発震機構は『北東ー南西に圧力軸を持つ横ずれ断層型』ということで、我が国で起きる地震としては、比較的珍しいタイプです。


【記憶に無い!】
この地震の第一報が入った時、管理人が最初に思ったのは、「大分県南部なんて、記憶に無い」ということでした。

すぐに過去のデータを調べて見たところ、同震源域で発生した地震は、以下の通りでした。

・2012年11月6日 M2.6 震度1
・2011年5月29日 M3.2 震度2
・2008年9月12日 M3.6 震度1
・2008年3月4日  M3.5 震度1

遡れたのはここまでですが、たったこれだけです。

地震自体がごくまれにしか起きていませんし、ここ数年のうちに記憶に残るような地震が起きたことも無い、かなり”静かな”場所です。

今回の震源の西側、福岡・北九州付近や東側に当たる瀬戸内海、伊予灘付近での発生は比較的多く、被害が出る規模の地震も起きています。しかし南部に限らず、大分県が震源となる地震は非常に少ないのです。

しかも、タイプとしても珍しい『圧縮力による横ずれ断層型』でした。


【今後どうなるか】
我が国では、横ずれ断層で巨大地震が発生する可能性はまず無いでしょう。断言はできませんが、歴史的に見ても、その可能性はごく小さいと言えます。

今回の地震は、長い間かかって溜まったひずみエネルギーが、大きめに解放されたということかと考えられます。

そにしても、この震源域としては、おそらくここ数十年で初めてと言えるような規模の地震であり、非常に広い意味では、東日本大震災による地殻変動の影響を受けているのかもしれません。

今後しばらくの間、この震源域での余震も多少は起こるでしょう。加えて、周辺の比較的活発な震源域の動きも、併せて注視すべきかと思います。


■当記事は、カテゴリ【地震関連】です。

« おかげさまで100万PVになりました(#1029) | トップページ | 【シリーズUDL10】キミは震災ディナーを知っているか?(#1031) »

地震関連」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大分県佐伯市で震度5強(#1030):

« おかげさまで100万PVになりました(#1029) | トップページ | 【シリーズUDL10】キミは震災ディナーを知っているか?(#1031) »