2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 炎暑のスタジアムで楽することを考える(#1045) | トップページ | 【シリーズUDL14】栄養編3・ダイエットの敵を味方に(#1047) »

2015年8月18日 (火)

【シリーズUDL13】栄養編2・UDLだからこそ必要な栄養素(#1046)

■UDLとはUnder Disaster Lifeの頭文字。管理人が提唱する被災生活の概念です。


UDLの食生活では、これまで述べた通り、摂取できる栄養素がかなり炭水化物に偏ります。発災後2~3日ならともかく、それ以降になると、健康を維持するためには他の栄養素も摂取する必要があります。

摂取すべき栄養素は、ざっと考えて以下の通り。
・炭水化物
・タンパク質
・脂質
・ビタミン類
・食物繊維

【不足しても気にならないけど】
上記の各栄養素のうち、まずはビタミン類から考えましょう。ビタミン類は、ほとんど生鮮食品からしか摂ることができませんから、インフラ停止下のUDLで食べられる食品では確実に不足し、それはボディブローのようにじわじわと、身体のバランスを崩して行きます。

UDLでは、ただでさえ不足しがちな他の各栄養素をできるだけ効率良くエネルギー化するためにも、ビタミン類を無視するわけにはいきません。

しかし、ビタミン類が不足していても身体は直接的に欲しませんし、不足による自覚症状も当初はほとんど無いので、つい意識しなくなりがちです。

非常用食品にはビタミン類を強化したものも少なくありませんが、それだけを食べているわけにも行きませんし、比較的高価なものが多いのです。そのような食品は、現実的には発災後数日を凌ぐためと考えるべき。問題は、その後なのです。


【簡単・唯一の方法】
ひと口にビタミン類と言っても、様々な種類があります。細かいことを言ったらキリがありません。そこで、過酷なUDLではとりあえず主要なものを、できるだけ摂取できれば良しという割り切りも必要です。

でも、生鮮品はなかなか手に入りません。UDLでそれを解決するほとんど唯一の方法は、あれしかないでしょう。サプリメントです。

でも、必要なビタミンごとにサプリメントを備蓄して、それをいくつも飲むのも現実的ではありません。そこで、主要なビタミン類を配合した『マルチビタミン』サプリメントをひとつ、家族の1ヶ月分を目安に備蓄しておくと良いでしょう。

Vitamine
画像は、当ブログで推奨する成分を配合した商品の一例です


【ビタミンの効果】
マルチビタミンサプリメントは、各社から様々な種類が発売されています。大抵は10~12種類程度のビタミン類が配合されており、加えてミネラル類などが添加されているものもあります。

とりあえず、どれを選んでも通常必要とされる種類はカバーされていますから、あまり神経質になる必要もないでしょう。日常生活で使うならともかく、ここではビタミン類が極端に不足するUDLで、1ヶ月程度を凌ぐ備蓄用として考えています。


最も必要と考えられるのは、ビタミンB1。炭水化物のエネルギー化を促し、疲労回復にも効果があります。他のビタミンB群も各栄養素のエネルギー化を促し、疲労回復にも効果的ですから、UDLのマストと言えるでしょう。

なお、ビタミンB群は摂取しても体内に貯蔵されずに排出されますから、毎日摂取すべきものです。


ビタミンAは、体内でビタミンAに変換されるベータカロテンという形で配合されています。主に胃腸や気管支などの粘膜を正常に保ちます。風邪などに対する抵抗力もつけますから、これもUDLで欲しいもの。暗い場所での視力も向上させると言いますから、停電下では役立つかもw


ビタミンCは、身体を構成するコラーゲンの生成に主要な役割を果たしますから、皮膚、血管、骨、歯ぐきなどを健康に保ち、鉄分の吸収も促します。ウイルスや細菌に対する免疫力もアップさせると言いますが、近年の研究ではそのような効果はあまり無いというものもあります。でも、「これを摂っていれば大丈夫」と思うことで実際の効能を発揮する『プラセボ効果』も大きいはず。長年言われてきましたからねw


ビタミンEは、強力な抗酸化作用、すなわち有害な過酸化物質の生成を抑える効果があります。毛細血管の血行も良くしますので、頭痛、肩こり、冷え性などの改善にも効果があります。どれも、特にUDLでは苦しめられたくないですね。

ビタミンEも、体内には短時間しか貯蔵されませんので、比較的頻繁に摂取すべきものです。

なお、市販のマルチビタミンサプリメントには、ビタミンDが配合されているものが多くあります。もちろん摂れるにこしたことはありませんが、管理人としては、UDLでの優先順位はあまり高くないと考えています。ビタミンDは、皮膚を日光の紫外線に当てれば体内で生成されますし。


【とりあえず1本】
とりあえず、ざっとこんなものでしょう。こだわり出したらキリが無いのですが、生鮮品が極端に不足するUDLの食生活では、ほとんど摂取が期待できないものばかりですから、これだけ摂れるだけでも天地の差なのです。

細かい効能などは覚えなくても、ほとんどのマルチビタミンサプリメントには、必要なビタミン類が配合されていますから、まずはとりあえず1本、非常用に備蓄してみてはいかがでしょうか。

言うまでもなく、ビタミン類も含めた各栄養素は、サプリメントに頼らず普段の食生活の中で摂取すべきものです。サプリメントは、それができなくなった時のバックアップ用と考えましょう。


■Amazonマルチビタミンサプリメント販売ページへのリンク
マルチビタミン
様々な種類がありますので、お好みでどうぞ


■当記事は、カテゴリ【シリーズUDL】です。

« 炎暑のスタジアムで楽することを考える(#1045) | トップページ | 【シリーズUDL14】栄養編3・ダイエットの敵を味方に(#1047) »

シリーズUDL」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【シリーズUDL13】栄養編2・UDLだからこそ必要な栄養素(#1046):

« 炎暑のスタジアムで楽することを考える(#1045) | トップページ | 【シリーズUDL14】栄養編3・ダイエットの敵を味方に(#1047) »