2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 【東京防災ってどうよ19】ここがダメなんだよ【15】(#1240) | トップページ | どうでも良いけど一応レスポンスを(#1242) »

2016年8月17日 (水)

【管理人ひとりごと】他のことも書きたいけど無理w(#1241)

久々の、管理人ひとりごとです。台風7号は東日本をかすめるように北上して、各地に大雨をもたらしました。群馬県の水源地にも結構降ったようなので、関東の水不足もちょっと改善、という感じでしょうか。

近代都市も、所詮は自然に生かされ、自然に壊される運命なのです。


さておき、ここ最近当ブログは、すっかり『東京防災』ツッコみブログと化しておりますがw、これは決して管理人の本意ではありません。

ただ、とにかくツッコむネタが多すぎて、管理人自身にもまだ終わりが見えていないものですから、他に手が回らないというのが正直なところ。 果たして『民間防衛』との比較まで持っていけるか、早くも不安になっていますw

管理人の構想を全部記事にしたら、多分50本どころじゃ収まらない感じなんですよ。

なにしろ、皆様にお読みいただいて、いろいろ考えていただけることが、管理人のモチベーションです。記事に対するご意見ご感想、そして異論反論なども頂戴できれば幸いです。


ニッポンの防災を浮き彫りに


管理人は東京都民ではありませんから、都税の使われ方を批判する立場ではありません。

そしてもちろん、20億円超とも言われる膨大な税金を投入してでも、防災情報をあまねく広める、このような『枠組み』が作られたこと自体を批判するものでもありません。

ただ、問題は『枠組み』の中身なのです。

当ブログのこれまでの記事をご覧いただければおわかりいただける通り、我が国の防災情報には誤り、机上の空論、役に立たないトリビア、実際にはできないことがはびこり、さらには、一部の人間による恣意的なウソにまみれています。

『東京防災』は、そんな我が国の民間防災情報の現状、すなわち巨大災害から生き残るために“本当に役に立つこと”がないがしろにされ、情報提供側の様々な思惑によって誤った選択をされた、一見まともそうで興味を引くものの“本当は役に立たないこと”だらけだということを、浮き彫りにしてくれいているようなものです。

わかりやすく言えば、首都東京が結構がんばってもこの程度ということ。これが、公式情報という枠組みから外れた商業レベルでは、ごく一部を除いて何をかをいわんや、ということです。

なお、当ブログではツッコむだけでなく、必ず“本当に役に立つ”と管理人が考える情報を併記しております。

しかし、情報の過不足や誤りが含まれる可能性もありますので、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。


さらに不良情報を拡散する人々


当ブログでは既に、まともに議論する対象としていない“愉快なご老人”村井俊治ですが、『週刊P』はまだ数字になると踏んでいるようで、またなんか記事が出てます。

なんでも、村井的には関東地方が過去一度も出したことが無かった、最大級の『警戒レベル5』になったらいですよwもちろん、そんなもの関係なく、いつ大きなのが来てもおかしく無いのですが、かなり勝負に出ましたねw

その根拠として、例によってどこの電子基準点がどう動いただの言っていますが、もう真面目にツッコむレベルではなくなっています。

村井の言うことは、すべて理論的に否定されているだけでなく、『異常変動』はすべてノイズであり、中には国土地理院が機器交換や樹木伐採のためのノイズだと公式発表している数値や、地下水の季節変動による周期的な変化まで“異常変動”だと騒いでいるのです。もう、ほとんど異次元へ逝っちゃってますw

もう付帯情報を確認することもなく、自分の世界だけに耽溺しつつ数値データだけ見て、いつもと違うものがあったら、大喜びで地震にこじつけているだけの状態。残念ながら、もう誰の意見も聞く耳を持たない、どこかの芸能事務所のえらい人みたくなっているようです。もののあはれをさそいますねw

本来ならば、もう誰も相手にしないレベルなのですが、過去の実績(地震予知とは関係のない分野での実績ですが)があると、それに釣られる人も多いゆのも事実。で、肩書きの威光を最大限に利用して数字取りたいメディアがアオるものだから、村井に限らずおかしな連中がどんどん出て来る。


なお、村井がこのタイミングで『警戒レベル5』と言い出したのは、アレでしょう。関東で震度4~5弱がちょっと続いて不安が高まっているので、ここでアオれば数字、すなわち有料メルマガ読者が増えると。

村井が馬脚を現すにつれて、メルマガ読者はどんどん減ってるはずですからね。今まで村井大好きだったフジテレビも、地震予知絡みでは、どうやら別の人間(そいつもヒドいんだが)にシフトしたようだし。

エセ科学者を持ち上げた時点でアレではありますが、“旬”が過ぎたという読みのタイミングは見事、ということでしょうか。どうせなら、これから叩いてもうひと盛り上がり作ってくれw

まあ、ほとんど自分の妄想だけで人を不安に陥れ、それで浮利を得たのですから自業自得です。あとはどんどん転げ落ちてください。


村井ほどアレじゃなくても、今メディアや有料情報サービスとかやっている『地震予知』は、すべて信じるに値しません。

理論以前に、みんな基本的には『下手な鉄砲数撃ちゃ当たる』で、その上でさらに大ハズしするくらいのものですから。実績が上がらないなら、理論も誤りという判断をすべきですが、研究じゃなくてもう商売になってるから、やめられないんですよ。まだおカネ出すおめでたい人たちも企業もいるし。

なにしろ、村井も含めて的中率○○%とか吹聴しているのは、すべて我田引水的こじつけと、アオって数字取りたいメディアの粉飾に過ぎません。

統計的に見てみると、『的中率』はすべて、ただの当てずっぽうより低い10%程度なんですからw

まあ、こういう情報に惹かれてしまう層が常にある程度いるので、この手の不良情報が消滅することは無いでしょう。しかし、何年やって一発も当たらないカス情報にカネを払う企業が少なくないのには、驚かざるを得ません。


肩書信仰はやめましょうね


村井もそうですが、一流大学の名誉教授とかいう肩書きが、いかに信頼の証にならないものかということを認識する必要があります。

もちろん立派な方の方が多いのですが、そういう方々は、メディアにしゃしゃり出て大口叩いたりしません。でも、現場を離れて、何か勘違いしちゃってる方々が多いのも事実。

中には、現役の教授だってスゴいのいるからねw

こういうこと書くと、おまえごときが言うな的なツッコみが来そうですが、とりあえず管理人は東大出身ではないものの、東大関係の方々との交流はありますので、いろいろ“中の話”は聞いてますよ。 もっとも、自然災害に関わる地球物理学系の方々ではありませんけど。

でも、村井とかが出てきて、一番迷惑してるのは東大じゃないかという気もしますが。なんとかしてくださいよ東大さんw


しばらくお付き合いください


そんなわけで、まだしばらく『東京防災』中心の暮らしが続きそうですw

とりあえず、記事の具体的誤りや問題点を指摘する現シリーズが終わった時点で、その先を考えたいと思いますが、現シリーズもあと20回はあるかもw

それにしても、『東京防災』をこんなにコキおろしてるの、日本で管理人だけじゃないですか?他にいたら教えてください。


最後に、読者の皆様にお願いです。

当ブログの記事内容が正しい、役に立つとお考えいただいておりましたら、特に『東京防災』関係は、SNS等でリンクやシェアしていただきたいのです。

管理人は有名になるつもりは無いというか、表に出るつもりは一切ありませんし、このブログで儲けようという気も無いというか、赤字ですw

ただ、巷の防災情報があまりにヒドいから生まれたこのブログのコンセプトと内容を多くの方に知っていただき、既成の情報を鵜呑みにするのでなく、その真偽も含めてご自分で考えるきっかけとしていただければと、願っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

■生き残れ。下記Annexの公式Twitterアカウントで、記事更新情報などをお知らせしています。よろしければフォローお願いします。

生き残れ。Annex@ikinokore_annex


■当記事は、カテゴリ【日記・コラム】です。


« 【東京防災ってどうよ19】ここがダメなんだよ【15】(#1240) | トップページ | どうでも良いけど一応レスポンスを(#1242) »

日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

東京防災ツッコミ、面白いです(笑)

>8/19のコメント主様

ありがとうございます。お楽しみいただけながら、“本当に役に立つ”防災知識を理解していただければ、筆者冥利に尽きるというものです。

まだ当分続きますので、よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【管理人ひとりごと】他のことも書きたいけど無理w(#1241):

« 【東京防災ってどうよ19】ここがダメなんだよ【15】(#1240) | トップページ | どうでも良いけど一応レスポンスを(#1242) »