【東京防災ってどうよ31】ここがダメなんだよ【27】(#1260)
またなんかわかりづらくしてるw
道路はいつから通れますか?
質問:When can I use the road? Which route is open?
(道路はいつから通れますか? どこの道路が通れますか?)
答え:Route ■■ going from ○○ to △△ is closed between ●● and ▲▲.
(○○から△△に向かう■■号線は、●●~▲▲の間は通れません)
こんな質問文、本当に言う外国人いる?
road を use するという表現、簡単な単語だし、文法的には通じますけど、なんか不自然じゃないですか?
こういう場合の会話で良く出てくる単語のひとつが、
available
『利用できる』という意味です。
簡単な単語を使うなら、通り抜けられるという意味で go through も良いかなと。
実際には、こんな感じじゃないですかね。
When can I go through the road? Which route is available?
管理人には、例文を外国人が言うイメージがどうしても浮かびませんw
もし我々が外国で質問するなら、文法とか無視して、こんなのでも大抵は通じますよ。
When road recovery? Which route (can) I go?
can をカッコに入れたのは、文法的には必要だけど、無くたってなんとかなる、ということ。
もっと簡単に、When the road open? だって十分通じるし。
そう、『言葉は度胸』です。
さて答えの文。なんかパズルみたいで良くわからんw英語が得意ではない人向けなのに、無理矢理一文に全部詰め込むという発想がおかしい。
こんなのを、英語が得意でない人が喋るのを聞かされる外国人がかわいそうだw喋る方も、内容を分ければもっと簡単です。
実際の場面を考えれば、日本の有名でもない地名並べられて、外国人はわかりますかね普通。
しかも、どの道路がいつ通れるのかという質問に答えていない。
おもてなし精神に激しく反しますねw
ここで登場しているのが、学校英語でおなじみのイディオム between A and B(AとBの間)であります。
これ自体は、実際の会話やSNSの文でも良く使いますし、交通関係の会話には必須でしょう。
でも、このケースで不通場所を二地点間で表すのは、あくまで情報であって、相手の行動を考えたら適当とは言えません。
質問した外国人は、いつ道が通れるようになるのか、どのルートが使えるのかを聞いてます。ということは、いつ、どこまで行けるのかということ。
まず、現在どの道も通れないのならば、それを教えてあげないと。
Now no route available.か、Now All route closed.という感じですが、Now no road go だって通じるんですよ実際は。
で、今どの道でどこまで行けるかを教えてあげる。
Now You can go to ●●(通行止め地点)via Route ■■.
(今、国道■■号線で●●まで行くことができます)
via (管理人はヴァイアと発音して通じています)というのは、~を経由して、通ってという意味ですが、by でも on でも、何も無くても通じます。気にしない気にしないw
で、復旧する時間がわかっているのならば、教えてあげれば。
復旧は英語でなんて言う?なんて考えずに。close しているものが開くのですから、open で十分です。
(The) road (will be) open tomorrow.
明日開通します、くらいで。カッコ内は、無くたって通じますよ。
こういう場合、実際には本当に開通するか断言できないし、情報はあくまで伝聞にすぎません。
ならば、頭にこれをつけておくと良いでしょう。
I heard the road will be open tomorrow.
ちょっとしたゴマカしです。I heard は「私は~と聞いています」、すなわち「~だそうです」という、伝聞であることを意味します。
断言できなかったら、他人のせいにしましょうw
他人を特定すれば、さらに信憑性が増します。その情報を、テレビニュースで言っていたのなら、
A TV news said, the road will be open tomorrow.
という感じで、日本語で「ニュースで言っていた」と言うのと同じく、この場合の動詞は、言っていた=said なんです。
そんなこんなで、いろいろ細かい指摘をしましたけど、改めて思い出してください。これが載っているのは英語の試験用テキストじゃなくて、日本で一番英語を話す外国人が多い、東京の防災マニュアルなんですよ。
災害下の現場で役に立たなければ、何の意味も無いのです。
それ考えると、あまりに非現実的なのが多すぎはしませんか。
外国人に「コンナコトイワネーヨ」と笑われていなければ良いのですが。冗談ではなく。
英語編、あと2回あります。
■当記事は、カテゴリ【『東京防災』ってどうよ】です。
« 【東京防災ってどうよ30】ここがダメなんだよ【26】(#1259) | トップページ | 身近な凶器の現実(#1261) »
「『東京防災』ってどうよ」カテゴリの記事
- “ネタ”になっていない残念なネタ(#1288)(2016.10.24)
- 【東京防災ってどうよ50】許されざる怠慢とこれからのこと(#1285)(2016.10.20)
- 【東京防災ってどうよ49】今できる?防災アクション【16】(#1284)(2016.10.17)
- 【東京防災ってどうよ48】今できる?防災アクション【15】(#1282)(2016.10.12)
- 【東京防災ってどうよ47】今できる?防災アクション【14】(#1281)(2016.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【東京防災ってどうよ30】ここがダメなんだよ【26】(#1259) | トップページ | 身近な凶器の現実(#1261) »
コメント