2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 【東京防災ってどうよ42】今できる?防災アクション【9】(#1275) | トップページ | 【東京防災ってどうよ44】今できる?防災アクション【11】(#1277) »

2016年10月 4日 (火)

【東京防災ってどうよ43】今できる?防災アクション【10】(#1276)

『東京防災』にツッコむ43回目です。『今できる?防災アクション』も、早くも10回目ですよ。


まさかねw


本題に入る前に、小ネタなど。

前記事(#1275)でリンクした過去記事の三番目、家の中の地震対策【9】(2012年2月)で、管理人は家の中の地震対策の基本として、こう書きました。

『倒さない、落とさない、飛び散らせない、動かさない』

一方、『東京防災』冒頭の017ページ、【地震発生その瞬間】で、その時取るべき行動の基本として、こうあります。

『落ちてこない・倒れてこない・移動しない』場所に移動
Funiture1

大地震における室内のほぼ同じ危険を想定して、当ブログ記事はそれを防ぎ、『東京防災』はそれから逃げるケースを考えていますから、表現が似るのは当然でしょう。

でもこれだけじゃなくて、管理人的には細かいところにいろいろ「あれ?」てのがある。さすがに、そのまんまてのはありませんけど。

まあ、教授センセイとかが私のブログなんか見ている訳ないですよね。存在さえ知られていないだろうから、きっとただの偶然か管理人の思い過ごし、ということで。

ただね、とりあえずプロの『商業ベースの防災の専門家』、早い話が『自称防災の専門家』は、そういうこと平気でやるのがいるのは確か。時には、そのまんまパクって平然と自説としちゃっている奴もいるし。


理想は造り付け家具


さてやっと本題です。今まで、様々な家具の固定方法が紹介されてきました。

その多くが、『こういう器具を使うと簡単!』みたいな、トリビア的なものだったのです。

その点、『東京防災』は、決して手軽ではないものの、まず最良の方法を提示しています。『防止対策のポイント』の冒頭(096ページ)に、こうあります(一部抜粋)


【転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本】
最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。

最良の固定方法はL型金具のネジ止めであり、それができなければ、他の器具を併用せよと。

すなわち、他のいかなる器具も(併用しても)ネジ止めの効果を超えられない、だからネジ止めを最優先して、できない場合は他の器具、それも単独ではなく複数を併用しなさい、というわけです。

全く、その通りでございます。理屈の上ではね。


一緒に揺れれば暴れない


では、なぜネジ止めが優れているのか。

それは、簡単に言えば、造り付けの家具に最も近くなるからです。つまり、壁とほぼ一体になって揺れ、しかも壁から最も離れづらいという。

その点、他のいかなる防震器具も、家具の動きがある程度は壁と異なることが避けられず、家具単独の動きが大きくなってしまうと、転倒を防ぎきれないこともあります。

というわけで、家具が倒れないランキングは
1位 造り付け家具
2位 L型金具でネジ止め
3位 その他の防震器具(併用)
4位 その他の防震器具(単独)
となります。

家具が倒れるメカニズムに過去記事で触れていますので、ご参考までに。
☆再掲載☆高層ビル編10【首都圏直下型地震を生き残れ!36/54】

壁と衝突して跳ね返ることが、最も転倒につながる作用であり、L型金具のネジ止めは、それを効果的に防ぐわけです。

ならば、みんなネジ止めしちゃえばいいじゃないか。


目的のためには犠牲も厭わず?


でも、そうは行かない理由がたくさんあるから、みんなやらない。管理人も、やろうとして断念しました。

以下、できない、やりたくない理由を列挙します。

■家具の天板が薄くてネジが突き抜けてしまう
■家具の天板の強度が低くて強く固定できない
■鴨居などに穴を開けなければならない
■背後の壁の強度が低くて強く固定できない
■背後の壁の強度が高くてネジ込めない

という感じで、いざやろうとすると、ほとんどのケースでどれかに該当するわけです。そして、実は最大の理由だったりするのがこれ。

■財産価値を下げ美観を損ねる

という。実際、桐タンスや白木の鴨居、アンティーク家具とかにネジ穴開ける勇気、ないですよねw

さらに、多くの人が直面する、次元の違う理由がこちら。

■賃貸住宅だから壁に穴開けるなんてとんでもない

ですよね。地震対策に理解のある大家さんて、いるのかな。


理念は良いが残念すぎ


トリビア的屁理屈よりも、最良の方法を最初に提示した『東京防災』のスタンスは、賞賛されるべきでしょう。

でも、最良ながら今まで主に勧められなかったのは、上記のように、現実には困難だらけだからです。

単純に、家具に穴開けるの、イヤですもんね。

なんだか、大不況の時代に「全国民が財布のヒモ緩めれば経済はV字回復!」みたいな、誰もやりゃしないスローガンかましているようで。

これも、とても残念な机上の空論ですよ。

『ネジ止めが難しい場合は』という一言の裏に、山ほど難しい理由とやりたくない理由があるのですから。


■当記事は、カテゴリ【『東京防災』ってどうよ】です。

« 【東京防災ってどうよ42】今できる?防災アクション【9】(#1275) | トップページ | 【東京防災ってどうよ44】今できる?防災アクション【11】(#1277) »

『東京防災』ってどうよ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 【東京防災ってどうよ42】今できる?防災アクション【9】(#1275) | トップページ | 【東京防災ってどうよ44】今できる?防災アクション【11】(#1277) »