《再掲載》【防災の心理05】その時、あなたに何が?(#1367)
さて、ここで前回記事【防災の心理04)】での想定をもう一度ご覧ください。
【想定】12月中旬、晴れ、北風が強い寒い日。平日の午後4時、皆様それぞれの居場所で、直下型の震度6強が発生。古い木造建物は軒並み倒壊し、新しい建物でも何らかの損傷を受け、未対策の大型家具類はほとんど転倒、散乱。揺れのピークでは歩行移動は不可能、四つん這いになるのがやっとというレベルの揺れ。停電、断水が発生。固定、携帯電話、メールは不通、ネットもダウン。大きな余震が何度も起きている。
この状況下で、あなたは地震発生から1分後、5分後、30分後、1時間後にどのような状況に置かれ、何をしているかをお考えいただけたでしょうか。皆様の置かれた状況によって、様々なパターンがあると思います。
実は、これには「正解」というものがありません。しかし、明らかな「誤り」はあります。忘れてならないことは、これは心理テストの類ではなく、具体的な災害対策を進める上での基礎データのひとつとなるものだということです。「誤り」の例としては、例えばこんな感じでしょうか。あるママさんの場合。
■1分後
自宅キッチンで料理中に地震。すぐにコンロの火を消して玄関へ。ドアを開けてから、幼稚園から帰宅していた子供の部屋へ行き、子供の手を引いて玄関から外へ。
■5分後
揺れが収まったので一旦家に戻り、用意してあった非常持ち出しを持って、ヘルメットをかぶって避難所となる小学校へ向かう。
■30分後
小学校の体育館に入り、備蓄の水と食品の配給を受ける。余震が続いて怖い。でも、被害が拡大するほどではなく、なんとかなりそうだ。避難所には続々と人が集まり、体育館はすぐに満杯になる。
■1時間後
余震が続いている。あちこちで火事が起きているようで、黒煙が何本も上がるのが見える。避難所に怪我をした人が来たので、手当を手伝う。
ある会社員男性の場合。
■1分後
ビルの7階にあるオフィスでデスクワーク中に地震。すぐにデスクの下に入り、強い揺れが収まるのを待つ。キャビネットが倒れ、窓ガラスが割れる。自分も破片を浴びて少し切り傷を負うが、大したことは無い。会社の救急箱を遣って手当をする。
■5分後
周囲の社員に声をかけ、ビルから脱出を試みる。普段から防災グッズを入れてあるバッグは忘れない。怪我で歩けない人がいるので肩を貸しながら非常階段を降り、屋外へ脱出。ビルの前には落下物で怪我をした人が数人いたので、応急手当を手伝う。
■30分後
怪我人の手当が一段落したので、広域避難所に指定された公園へ向かう。公園は周囲のビルから避難して来た人で溢れかえっている。怪我人も少なくない。
■1時間後
公園で待機したまま、日が暮れて来た。余震が続き、ビルに戻るのはまだ危険と判断する。かなり寒いが、皆が持ち寄った燃料を使い、あちこちでたき火が焚かれ出したので、なんとか寒さをしのげた。
さて、これらのどこが「誤り」なのでしょうか。大地震に遭遇した瞬間に身を守る行動をし、用意してある防災グッズを持ってすぐに避難行動を始め、怪我人の救護まで手伝っています。ある意味で、理想的な行動ですよね。被災時にはこうあるべきだという行動と言っても良いでしょう。
でも、もうお気づきの方も多いと思いますが、「理想的」で「こうあるべき」だからこそ、「誤り」なのです。残念ながら皆様がどのようなシミュレーションをされたかを管理人が知る術はありませんが、このような内容を考えられた方、比較的多かったのではないかと思うのです。さて、皆様はいかがだったでしょうか。
次回は「誤り」の理由と、なぜそのような考えになるのかについて考えたいと思います。実は、そこに人間の心理が絡んで来るのです。
■当記事は、カテゴリ【防災の心理】です。
« 超満員のホールで神席のデメリットを考える(#1366) | トップページ | 《再掲載》【防災の心理06】あなたの中の抵抗勢力(#1368) »
「防災の心理」カテゴリの記事
- 《再掲載》【防災の心理16】あなたの道を見つけよう(#1379)(2019.03.28)
- 《再掲載》【防災の心理15】本能を解き放て!(#1378)(2019.03.28)
- 《再掲載》【防災の心理14】続・東大教授とカリスマ店員(#1377)(2019.02.14)
- 《再掲載》【防災の心理13】東大教授とカリスマ店員(#1376)(2019.02.14)
- 《再掲載》【防災の心理12】悪いのは自分だけじゃない!(#1375)(2019.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 超満員のホールで神席のデメリットを考える(#1366) | トップページ | 《再掲載》【防災の心理06】あなたの中の抵抗勢力(#1368) »
コメント