台風15号と千葉大停電《その2》(#1381)
2019年9月の台風15号による千葉県を中心とした大被害は、その全貌が中央に伝わる経緯において、1995年1月の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)の時と良く似ていると、管理人は感じたわけです。
■想定自体の誤り■
千葉県南部を中心とした被害の種類は、まず暴風による建物被害が甚大でした。屋根瓦が飛んだり、屋根ごと吹き飛ばされたりという被害が、広い範囲で多発したのです。
台風における暴風被害は当然『想定内』ではありますが、発生した件数と範囲が、行政などの想定をはるかに超えていたのではないかと思われる節があります。
その一方で、これまでの台風被害の"定番”である豪雨による浸水、河川の氾濫、山崩れなどは、想定していたほどではなかったのではないでしょうか。これはもちろん幸いだったのですが、そのせいで自衛隊への災害派遣要請が遅れたきらいはありそうです。過去や他所の経験則から、最も危惧された『想定内』の災害が『想定以下』だったわけです。
そのような“定番”の災害は、国土交通省や消防、警察、自治体などのネットワークにより比較的把握しやすい体制になっていますし、行政側としては主にその辺りにフォーカスした防災体制を組んでいたはずです。
しかし、家屋の被害については、基本的に当事者からの通報が無いとわかりにくい。ところが、広範囲に渡る停電に加え、固定電話も携帯電話もネット回線もダウンして、被害を通報したり情報を発信する手段が奪われたのです。あたかも携帯もネットも無かった1995年当時のように。
■意外な想定外■
そのような状況の原因となったのが、電柱や送電線など送電設備への甚大な被害なわけですが、それを引き起こした大きな原因が、『倒木』でした。もちろんそれ自体は『想定内』ではありますが、その規模が尋常ではなかった。
房総半島の山はあまり高くないものの実はかなり急峻で、海岸の市街地近くにまで山が迫っていたり、山間部に集落が点在していたりなどの地域的特性もありますが、後の専門家の調査によれば、倒れた主に杉の木の多くが、幹の中が空洞になる病気にかかっていたそうです。これなど、完全に『想定外』の状況でした。
一方、台風接近中には各地から「電柱から火花が出ている」という通報が相次ぎました。これはいわゆる『塩害』で、台風が巻き上げた電気を通しやすい海水が吹き付けられたために、電気設備の絶縁破壊、つまりショートが起きていたのです。
この現象は過去の台風でも経験がありますから、電力会社側は当初、広範囲に起きていた停電の主原因はこの『塩害』のせいである、という誤解をしたのではないかと、管理人は考えます。すなわち設備自体の損傷はそれほどでもないと判断し、しかし大量の倒木により設備が広範囲で損傷しているのを知る手段はごく限られ、特に山間部の被害状況調査は範囲の広さと道路の寸断などで進まない状況だったので、当初は電力は数日内で完全復旧できる、という誤った発表をしてしまったのでしょう。
ところが、各地から正しい状況が徐々に集まるにつれ、過酷な事実が見えてきました。この頃には電力会社は各地の電力会社に復旧工事の応援を呼びかけ、短時間のうちに総力戦とも言える規模の応援部隊が、全国から集結しつつありました。
ところが、そこでまた大きな問題が見えてきたのです。それについてはまた次回。
■当記事は、カテゴリ【気象災害】です。
« 台風15号と千葉大停電《その1》(#1380) | トップページ | 台風15号と千葉大停電《その3》(#1382) »
「気象災害」カテゴリの記事
- 巨大台風襲来の時代に【その2】(#1384)(2019.11.01)
- 巨大台風襲来の時代に【その1】(#1383)(2019.10.21)
- 台風15号と千葉大停電《その3》(#1382)(2019.10.01)
- 台風15号と千葉大停電《その2》(#1381)(2019.09.27)
- 台風15号と千葉大停電《その1》(#1380)(2019.09.25)
« 台風15号と千葉大停電《その1》(#1380) | トップページ | 台風15号と千葉大停電《その3》(#1382) »
コメント