2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 久しぶりにYouTubeラジオ番組を更新しました(#1397) | トップページ | 【生き残れ。Annex TV】少しご無沙汰しております(♯1399) »

2023年3月 6日 (月)

生き残れ。Annex TVのことなど(♯1398)

本当に久しぶりの更新になってしまいました。長期間に渡って放置状態にしてしまい申し訳ございません。
もうご存じの方もいらっしゃると思いますが、これまでの経緯を簡単にお知らせします。というわけで今回は告知記事であり防災情報などはありませんのでご了承ください。

昨年2022年1月、これまで当ブログでお送りしてきた防災情報をより多くの方にお知らせしようと、YouTubeで音声中心の【生き残れ。Annex  Radio】を始めましたが、管理人の病気などが重なって数本の番組をアップしただけに留まっておりました。その一方で、お伝えしたい情報を音声とわずかな図表のみで表現することに早々に限界を感じていましたので、今年2023年1月より改めて【生き残れ。Annex TV】としてリニューアルし、管理人が直接出演して講義形式でお送りする番組を始めました。

とはいえ【防災系YouTuber】というようなものになったつもりはなく私の原点はあくまで防災情報ブロガーですので、番組内でもずっと【防災情報ブログ生き残れ。Annex管理人で防災士】と名乗っております。

などと言いつつ当ブログを放置していたので矛盾もいいところですが、実はとりあえずYouTubeを始めてみたものの、当ブログをどのように扱うかということにかなり迷いがありましたので、結果的に放置してしまいました。YouTube番組の告知だけに使うのはやはり憚られましたし、かと言ってそれなりの内容がなければ、時間的な制約もある中で記事を上げるという気にもならなかったのです。

生き残れ。Annexのこれから
なんとかして長いことやってきた当ブログをこれからも活かしていく方法はないものかと考えていましたが、とりあえず方針が決まりました。

YouTube番組で自らしゃべっていても、やはり言いたいことすべてを言い尽くせているわけではありません。それまでやると尺が異常に長くなるし(既に長すぎるとの声をいただいていますw)YouTubeというメディアの特性上、あえてブログとは表現を変えている部分もありますので、正直なところ『もう少し言えたらな』という感じもあります。

なのでその言い足りない部分をブログに書いて行こうかな、という考えに至りました。というわけで今後当ブログはYouTube番組のこぼれ話的なネタをお送りして行きます。YouTube単独であればサブチャンネルで本音トークとかやるのもひとつの手段ではありますが、まずはそのような形で当ブログの存在を活かしていければと思います。文字メディアならではの映像ではできない自由さもあるかと。

やはり長年にわたって(mixi時代を含めれば今年2023年で16年目)やってきましたので、こちらも少し日の目を見せてあげたいという気持ちもありますし。

そんなわけで、もしまだYouTubeチャンネルをご存じない方はぜひ一度ご覧になってみてください。わたくし管理人がくどくどと喋っておりますw 過去のラジオ版もご覧いただけます。下記リンクからどうぞ。

■生き残れ。Annex channel■

同時に放置状態のTwitter公式アカウントも復活させていきます。これまでいろいろ紆余曲折もありましたが、これまでの防災情報活動の最終形態としてやって行きたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


■当記事はカテゴリ【日記・コラム】です。


« 久しぶりにYouTubeラジオ番組を更新しました(#1397) | トップページ | 【生き残れ。Annex TV】少しご無沙汰しております(♯1399) »

日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久しぶりにYouTubeラジオ番組を更新しました(#1397) | トップページ | 【生き残れ。Annex TV】少しご無沙汰しております(♯1399) »