【シミュレーション解説編】地震・一戸建て住宅【3】
【2】前回から続きます。
シミュレーション本文では、倒壊した家から出た火を近隣の住民が消そうと試みますが、ほとんど効果がありませんでした。実は、これも阪神・淡路大震災で多発した状況です。
家が倒壊していなくても、屋内から出た火を外から消すことはかなり困難です。それが倒壊した家からだったら、外から火点に近づくのがより困難になり、折り重なった瓦礫は通常よりはるかに燃えやすい状態になりますから、仮に断水していなくても、水道水の放水や消火器程度ではほとんど効果がないのです。そして、特に都市部では、大地震の後には消防がすぐに来てくれる可能性はほとんどありません。
阪神・淡路大震災における負の教訓として、こんなものがあります。地震後に電話や水道が使えた地域では、火災を見つけて119番通報した後、消防がいつも通りに来ると思いこんだために、自力で消せる小さな火災でも放置された例が少なくありませんでした。しかし、消防は同時多発的に発生した火災すべてに対応することは不可能で、さらに道路の渋滞や障害によって消防車が間に合うことはほとんどなく、結果的に多くの場所で大火災に発展してしまったのです。
ですから、まずできるだけ火を出さないこと。火が出たら、小さなうちに可能な限り自力で消火を試みること。そのために必要なことは、地震の第一撃から身を守る方法と密接に関わっています。まず、自分が無事でなければ消火はできませんし、消火のための機材も揃っていなければならないのです。
そのために管理人が備えておくことを強くお勧めするのは、これです。
エアゾール式の小型消火器です。これは消化液を20秒間程度噴射できるもので、一本でてんぷら油に火が入ったり、出火したての台所周りの火くらいなら、高い確率で消火できます。しかし、必ずしも一本で消せるとは言い切れないため、必ず複数用意しておくことをお勧めします。特に石油ストーブなどから出火した場合、一本では不安です。もちろん、大型の消火器を屋内に用意しておければ理想的ではあります。
消火器は、マンションの廊下や町内に共用のものが備えられていることも多いのですが、それを取りに行っている時間にも、火はどんどん燃え広がります。さらに、家具の倒壊などで取りに行けないことも、取りに行けても、他の人が既に持って行ってしまった後ということもあるかもしれません。火が出た場合は、何より最短時間で消火を始めなければなりません。エアゾール式である程度火を制圧してから、大型の消火器を取りに行くということも可能なのです。
なお、地震に限らず、火災が自力で消せるのは、消防の指導によると、「天井に火が回るまで」と言われます。天井が燃え始めたら、消火器ではまず消火は不可能で、消火栓からの放水でも簡単ではありません。そこで無理に屋内に留まって消火を続けた場合、煙や有毒ガスに巻かれて倒れる恐れも大きいので、天井まで火が回ったら、消火をあきらめて速やかに脱出しなければなりません。
大災害が起きても、何が何でも子供を守りたい。たとえ自分の命と引き替えであっても。それが親の気持ちでしょう。でも、気持ちだけではどうにもなりません。そこに正しい知識、正しい行動、正しい装備、そして絶対に生き残る、絶対に助けるという強靱な意志。それらが揃って、初めて地獄のような中にも一縷の望みを見いだし、それを掴むことができるのです。恐れているだけでは、何も変わりません。
まずは実際に起きた、自分たちの身に降りかかるかもしれない現実から目を逸らさず、まっすぐに見つめてください。そして「怖い」とか「かわいそう」で終わらず、そこから教訓を見いだし、同じことが起きないように、具体的な行動を、すぐに始めてください。
災害対策に絶対はありません。大災害は、あまりに理不尽です。でも、手の打ちようが全く無いモンスターでもありません。進めた対策の分だけ、命は守られるのです。あなたにも、まだできることはたくさんあるはずです。
最後に、敢えてはっきり書きましょう。あなたは、お子さんの墓標を前に、「あの時ああしていれば良かった」と後悔することがあっても良いのですか?
【シミュレーション解説編 おわり】
■このシリーズは、カテゴリ【災害シミュレーション】をクリックしていただくと、まとめてご覧いただけます。
■■当ブログがお役にたてましたら、ブログトップまたは下の各ランキングタグへご支援のクリックをよろしくお願いいたします。